工具比較〜ニッパー編〜

概要

ニッパーを二種類ほど買ったので、工具比較をしてみたいと思います。

 

なぜニッパーを買ったかというと
VVFケーブル2ミリ3芯を「楽に」「片手で」切断したい!、という強い思いがあったからです。
実は以前VVFケーブル2ミリ3芯を切断するためにペンチを購入したのですが、
思いの外切断に力が必要で、私の力では両手で一生懸命握り込まないと切断できませんでした。

VVFケーブル切断にはペンチだ」っていう風潮強いですけど
私に言わせれば「えっ?ものすごく力が必要だけど、皆すごいな」ってなものです。

そこで「切断」という用途に特化したニッパーに一縷の望みをかけたわけです。

 

登場工具

さて前置きが長くなりましたが、

まずはこちら

ケイバの電工用ハイパワーニッパー NH-227

ケイバの電工用ハイパワーニッパー NH-227

 

ケイバの電工用ハイパワーニッパー175mmです。

 

次にこちら

ジョブマスター(JOB Master) 電工VA強力ニッパ 鋭断 200mm JVA-200

ジョブマスター(JOB Master) 電工VA強力ニッパ 鋭断 200mm JVA-200

ジョブマスターの電工VA強力ニッパ「鋭断」の200mmタイプです。

柄の長さが長い物と短い物の2種類ありますが、今回私が購入したのは柄の長い200mmタイプです。

写真では確認できないと思いますが赤い柄の部分にフジ矢と書いているので実際に作っているのはフジ矢です。

 

比較

ケイバとジョブマスターのニッパーの大きさ比較

ケイバとジョブマスターのニッパーの大きさ比較

結論を先に書いてしまいます。
私の目的を叶えてくれたのはケイバでした。
「片手」で切断できましたよ!!「楽に」とはいかないですが。「粘土を切っているように」ってのを期待したんですけどね。(これはさすがにハードル高すぎでしょうか。)
ペンチ時代では考えられなかったことです。

このニッパーはおすすめできます。

一方、鋭断は柄が長いので、一見すると楽に切断できそうですが
私の力では両手を使わないと切断できませんでした。
刃はケイバと同じように綺麗なんですけどね。

結論

私のように力が無い方は絶対ケイバがおすすめです。(耐久性など別の指標は確認できていませんので念の為。あくまで切断の楽さ加減でいうなら、ケイバが上です。)
実はまずケイバを買って、もっと楽に切断できるものがあるのではないかと思って
鋭断にも手を出したのです。
今になって思えば、ケイバでやめておけば良かったのにと思わなくもないですが。
殺し文句に負けてしまった。
〜少ない力で女性でも楽に切断できます〜

どんな女性なんだろう…。

 

ケイバ(KEIBA) 電工用ハイパワーニッパー 175mm NH-227

ケイバ(KEIBA) 電工用ハイパワーニッパー 175mm NH-227

  • 発売日: 2014/09/20
  • メディア: Tools & Hardware
 

 

 

 

 

 

 

他社製無線LANルーターのイーサネットコンバータ機能を使ってnasneの無線化

概要

私の家は一階と二階をnasneのために有線LANケーブルで繋いでいたのですが、引き戸のレールで断線しかかったり、足元を這っているので引っ掛かって転けそうになったり、邪魔でしょうがありませんでした。(一度断線有り)

そこでイーサネットコンバータでnasneを無線化しようと思い立ち、色々調べてみたのですが、スピード重視で考え、敢えて中継器ではなくルーターの中継機能を利用する事にしました。その際一番無難なのは、一階に置いてあるルータと同一機種のRT-AC68UかRT-AC68Uの下位モデルのRT-AC1200HPのどちらかを二階に配置して、設定画面から配置したその機器をメディアブリッジモード(イーサネットコンバータ)にすることです。

速度的には劣るものの価格的に有利な下位機種のRT-AC1200HPにしようと思い、カートに入れたのですが、注文直前でやめることにしました。せっかく無線LANルーターイーサネットコンバータとして使うのに実はLAN側ポートの速度が100Mbpsなのです。これはちょっと。

そこで、ASUSのRT-AC68Uを買おうと思い、値段を見てビックリ。大分安くなりました。私が買った当時は15,000円〜というところでしたが今は約一万円という具合に値下がりしています。 

 しかし、RT-AC68Uには不満がありました。それは5GHz帯のチャンネルが少ないということです。

詳しくはASUSの比較ページを御覧ください。非常にわかりやすくまとめられています。

ASUS Wi-Fiルーターの全てが分かる | トップページ

RT-AC68Uが出た当時はIEEE802.11ac規格はドラフト段階でしたし、他社のルーターは軒並みac規格が繋がりにくいとのレビューがあり、この機種を選択しました。しかし、チャンネルが少ないところや、アイプロテクションを巡る不具合が長い間続き(←今は良くなっています)、季節は移り変わり、他社のac規格が実用を通り越し実測テストで好成績を収めているのを見て、いよいよ他社が羨ましくなってきていました。

そこで他社製も物色し始めてバッファローのWSR-2533DHPを見つけました。 

価格はRT-AC68Uよりも安く、それでいてアンテナは4×4で1733Mbps(RT-AC68Uは3×3の1300Mbps)に対応。実測のレビューを見ても速度が出ている。勿論チャンネルも揃っている。イーサネットコンバータの機能もある。

これはもうバッファローで決まりです。一つ不安だったのが他社製なのでRT-AC68Uと繋がるのか、ということ。

繋げる段階で大わらわ

RT-AC68Uをイーサネットコンバータ、WSR-2533DHPをAP(アクセスポイント)として試す

RT-AC68Uの設定画面上ではWSR-2533DHPが発する5GHz帯のSSIDが出てこないではありませんか(2.4Ghz帯は出てきます)。絶対に5Ghz帯で接続したい。ここでふと気づきました。WSR-2533DHPが5Ghz帯で使用していたチャンネルは1XX番と設定画面に書いてあります。そのチャンネルにはRT-AC68Uは対応していなかったのです。そこで見つからないという現象になってしまったというわけです。これはRT-AC68UとWSR-2533DHPを入れ替えるとうまくいきそうです。(勿論入れ替えなくてもWSR-2533DHP側の5Ghz帯のチャンネルをRT-AC68Uが対応しているものに固定してもうまくいくとは思います。試していませんが。)

RT-AC68UをAP、WSR-2533DHPをイーサネットコンバータとして試す

WPSでの接続で苦労し、初期化してやり直したりしましたが、成功しました。

WSR-2533DHPというよりも中継器というものの性質なのかもしれませんが、WSR-2533DHPが発する2.4Ghz帯と5GHz帯のSSIDはRT-AC68Uの5Ghz帯に接続した場合は共にRT-AC68Uの5Ghz帯のSSIDに自動で変更され、RT-AC68Uの2.4Ghz帯に接続した場合は共にRT-AC68Uの2.4Ghz帯のSSIDに自動で変更されます。 いずれにしても、WSR-2533DHPの2.5Ghz帯、5Ghz帯の電波を設定画面から停止すれば、WSR-2533DHPは中継器からイーサネットコンバータへと変わります。

中継器(WSR-2533DHP)が接続した周波数帯 中継器(WSR-2533DHP)のSSID
AP(RT-AC68U)の2.4Ghz帯 2.4Ghz帯のSSID AP(RT-AC68U)の2.4Ghz帯SSID
5Ghz帯のSSID
AP(RT-AC68U)の5Ghz帯 2.4Ghz帯のSSID AP(RT-AC68U)の5Ghz帯SSID
5Ghz帯のSSID

 

バッファローASUSの比較

設定画面

最初はバッファローの圧勝かと思ったのですが、実際はそんなことはありませんでした。まず、設定画面これはASUSの圧勝です。

特に、何がつながっているかをビジュアルに反映しているASUSの画面は非常にわかりやすい。一方、バッファローにはそういった画面はありません。是非バッファローには設定画面をビジュアルにみせるよう大幅刷新を期待します。後述する初心者に対する親切度は設定画面に絞るとASUSに分があります。

初心者に対する親切度

バッファローの良い点は引っ越し機能です。これは初心者には嬉しいのではないでしょうか。例えば私の場合、元々ASUS無線LANルーターを使っていたわけですが、そのSSIDやパスワードをボタンを押すだけで引き継ぐことができるのです。よって、端末側で新たなSSIDやパスワードを設定し直す必要がありません。簡単に言うと、打ち込みが不要。

しかしこの引越機能、ちょっと分かりにくく感じました。それは引き継いだSSIDとパスワードだけでなく、バッファローのデフォルトのSSIDとパスワードが併存して電波を発しているということでした。私のイメージでは、バッファローのデフォルトのSSID、パスワードをASUSの既存のSSID、パスワードに自動で変更するのかなと思っていました。しかし実際はそうではなく、引き継がれたSSID、パスワードがバッファローのデフォルトのSSID、パスワードに加えられる感じです。ここは引っ越しできたら自動でバッファローデフォルトのSSID、パスワードは削除してもうらうか、停止してもらうか、あるいはバッファローのデフォルトのSSID、パスワードは残る旨を説明書に書いてもらいたかったです。

はじめ見たときは、あれ?引っ越しさせたはずなのにバッファローSSID変わってないじゃんと思いましたから。

 大きさ

大きさですがWSR-2533DHPが非常に小さく、蟻の頭のようにアンテナが出ていないのでこんなので本当に繋がるのか心配でしたが、杞憂でした。二階にも電波はしっかり届いています。となると、ここはWSR-2533DHPの圧勝です。しかし、小ささを重視したからか、WSR-2533DHPは背面にUSB端子はありません。

まとめ

結果的には一階に置いていたルーターと同一機種のRT-AC68UまたはRT-AC68Uの下位機種のRT-AC1200HPのどちらかを二階に設置し、設定しておけば、チャンネルの違いを意識すること無く設定は完了し、30分未満で終了したでしょう。

しかし、トラブルが発生した御蔭でWSR-2533DHPをAPとして使った時と中継器として使った時の設定画面、RT-AC68UをAPとして使った時と中継器として使った時の設定画面を見比べることができました。

買う前にあれだけチャンネルチャンネル言っておきながら、なかなか気づけませんでした。今は無事にnasneを無線化出来、nasneの録画番組再生もリアルタイム再生も途切れること無く行えています。

 

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)

 

  

 

 

 

 

 

 

ブラザーのプリンターで黒が全く出なくなった時の対処法

概要

私は以下のブラザーのプリンターを使っているのですが、ある日黒が全く出なくなりました。今まで純正のインクしか使ってこなかったのに、壊れてしまった!?これから年賀状を印刷するというときに……。

本当に困ります。

 

jumping-rabbit.hatenablog.jp

 

 

対処法

黒が全く出なくなったので、ヘッドクリーニングをしてみました。しかし、ヘッドクリーニングを威力「超強力」で行ってみても、全く変化がなく、依然として黒が全く出ません。

 PCから確認できる黒インクの残量を見るとまだ有るようですが、もしかしたら実はインクがもう切れているのかもしれないと思い、新しいインクに交換し、再度ヘッドクリーニングをしてみました。それでも全く黒インクだけが出ません

……。故障!?…。

ついこの間、大容量インクセットを買って、さあ年賀状印刷をしようと思った矢先にこれです。

しかし、ヘッドクリーニング以外に対処の仕方がわかりません。

何度かヘッドクリーニングを繰り返すと、交換したばかりの黒インク残量がどんどん減っていきました。←本当に目に見えて減ります(T_T)

その時です!!!

薄っすらと黒が出はじめたのです。後はヘッドクリーニングを威力を弱めた状態で繰り返すだけです。

 

まとめ

何度も諦めずにヘッドクリーニングを行うことで黒インクが復活しました。これほど何回もヘッドクリーニングをしなければならなかったとは…。みなさんのプリンタのインクが全く出なくなったときには、私のように出ないインクを早まって交換するのではなく、ヘッドクリーニングをその色が出るまで辛抱強く行い、その過程でインクが足りないと言われるまでは交換しないようにするのが良いと思います。

黒が正常に出るようになった時のインク残量は以下です。(黒は対処の過程で早まって交換してしまったので満タンだったのですが、これだけ減りました。しかも大容量タイプのLC217BKがです)

f:id:jumping_rabbit:20171207163815p:plain

簡単に使える不在時受取宅配ボックス

概要

昼間は殆ど家を留守にしているので、宅配ボックスを導入することにしました。買うにあたって色々調べると、金属製のしっかりした作りのボックスはかなり値段が高いです。正直、宅配ボックスに1万円以上出すのであれば、別に買わなくていいやと思ってしまいます。それに、いくらしっかりした作りの宅配ボックスでもそのボックスに入り切らない物は入れられないわけですし。例えばカーペットなど。

 逆に安価な宅配ボックスは、構造が簡単で、自作できるのではないかと思ったりします。また、セキュリティも高価なものに劣ります。

 両者のバランスが取れた宅配ボックスは存在するのでしょうか。

私が選んだのはこの宅配ボックスです。

 

  

設置

早速外に設置してみました。荷物が入れられた状態だと考えて下さい。真っ白の箱は意外と目立ちます。上面には配達人の方への説明書きが書いてあります。

使い方が簡単な宅配ボックス

以下は柱などに引っ掛けて箱ごと持ち去られないようにする部分です。

使い方が簡単な宅配ボックス

以下は箱が開けられないようにする部分です。

使い方が簡単な宅配ボックス

 鍵を使って宅配ボックスを開けてみると水(500mlペットボトル×24本)が入っていました(とか言ってますが試しに自分で入れただけです)。さすがは70L、余裕があります。余裕はあるのですが、もう1箱は入りません。実は、箱に「こちらを上にしてください」と書いてあるのでこのような向きに箱を入れていますが、向きを変えるともっとスペースが空き、合計2箱入れることが出来ます。なお、写真では入っていませんが、白く縁取られた部分には本来、配達人さんが伝票に押した後戻した判子及びその伝票が入っているという形です。荷物が入る前には鍵がかかっていない状態の南京錠も入れておきます。

使い方が簡単な宅配ボックス

次に一通り使ってみてのメリットデメリットを書いてみます。

メリットとデメリット

メリット

  • 値段が安い。この値段ならば試しに設置してみようという気になります。
  • 単純なので使い方は簡単。耳が聞こえづらくてチャイムに出られないから宅配ボックスを設置しようと考えているお年寄りの方にも簡単に使えます。
  • 折り畳んで収納可能。本宅配ボックスのような大きなボックスを、例えば狭い廊下共用のマンションにずっと出しておくことなど出来ませんよね。自分が通販で注文したもので、かつ入れてもらえそうな大きさの物を注文した場合のみ、出かける前に設置しておいて、帰宅し次第撤去するという使い方も可能かもしれません。普段は押し入れにでも入れておけます。また、折り畳みのボックスにはよくある「何も入っていない状態では自立しない」ということが本宅配ボックスにはありません。クシャッと潰れてしまうと、気付いてもらいずらいですし、かっこ悪いですよね。
  • 防水である。設置場所に屋根がついている家であれば防水機能は必要ありませんが、台風などで吹き込みがある場合もあるので無いよりは付いていたほうが良いでしょう。
  • 大容量(70L)な点はしっかりした高額の宅配ボックスにも負けていません。大きいと気付いてもらいやすくなるという利点もあります。

デメリット

  • ここは価格上仕方ないのですが、鍵やチェーンがおもちゃっぽいです。チェーンは細いのでペンチを使えば簡単に切れそうです。そういったセキュリティに関しては割り切るしかありません。大事な物は家に居て受け取るのが一番です。
  •  真っ白なので汚れが目立つ。設置後早速地面に接地している底面の汚れが気になりました。
  • これは他の宅配ボックスにも言えることですが、ボックスに入れられるのは設置後最初に来た配達人の方だけです。2番目に来た配達人の方は既にボックスに鍵が掛かっているため入れることが出来ません。
  • (2019/01追記)案の定というべきか、外に置きっぱなしにしていたら、鍵穴に鍵が入りづらくなっていました。鍵は、市販のしっかりしたものに交換しておくことを強くおすすめします。

まとめ

 宅配ボックスにお金を掛けたくない!という方にピッタリの製品だと思います。全体的に宅配ボックスが普及し始めた時期なので将来安くなる可能性がある高級な製品を買うのではなく、廉価な製品を買うのが今はベターだと思います。

※メリット・デメリットは使っているうちに気付いたら追記していきます。

2017/10/15追記:

設置後、無事佐川急便さんに荷物を入れてもらえました。(事前に電話にて設置の連絡済み)

f:id:jumping_rabbit:20171015230149j:plain

よく見ると、上がギリギリです。そんなに大きなものを注文したとは思わなかったのですが…。

考えてみれば、そんなに大きい物を注文した訳で無くても中身に比べて箱が大きかったり、あるいは、中身は箱にキッチリ詰まっているけれど、箱が縦長だったり横長だったりはよくあることです。

スペースに余裕が無い場合以外は宅配ボックスのサイズは大きいに越したことはないです。

 

 

 

〜どの本でも分からない人へ〜基本情報技術者試験を受けるにあたってプログラミング(Java)を独学で勉強するときのおすすめ本

概要

下の記事では基本情報技術者試験でプログラミングとSQLを独学で勉強するにあたって私が使用した古い本ではOSの変更で操作方法が若干変わってしまって勉強しづらいかなと考え、紹介しませんでしたが、それを補って余りあるわかりやすさあると考え直したため、内容的には試験にほぼ対応出来ますし、今回の記事ではプログラミング(Java)に絞って具体的にどの本が良かったか書いていこうと思います。

 

jumping-rabbit.hatenablog.jp

 プログラミングの本

私とプログラミング

私はプログラミングを非常に苦労して習得しました。

プログラミングは多くの人にとって馴染みがない分野です。事実最近、小学校でプログラミングの必修化が決定しましたが、始まるのは2020年からです。

だれでも習う数学や英語等に比べると、何もない状態からのスタートのため、独学でやる場合は特にセンスが要求され、途中で投げ出す人はかなり多いと思います。私も投げ出しかけましたが、必ず自分にも理解できるプログラミングの本があると信じ、いろいろな本を購入し、やっとこれから紹介する本で理解出来、最後まで読み切ることが出来ました。この本に出会うまで一年以上他の本で勉強してきたので、少なくとも1年以上はプログラミングを習得するのに時間が掛かってしまったことになります^^;

この様に私はプログラミングに関してはかなり苦労したので、本選びには結構自信があります。

おすすめの本

10日でおぼえるJavaオブジェクト指向入門教室―Java2 SDK対応

10日でおぼえるJavaオブジェクト指向入門教室―Java2 SDK対応

 

この本は かなり古い本なので書店では置いていないと思います。しかし、中古でもオークションでもなんでもいいので是非手に取っていただきたいと思います。私がJavaの本で1番おすすめできる本です。

例えばクラスメソッドとインスタンスメソッドの違いって?どうやって使い分けるの?このようなことは簡単に分かるようになるはずです。たしか貯金箱のプログラムで説明があったと記憶しています。

オブジェクト指向全般もポリモルフィズムに至るまできっちり説明しています。ポリモルフィズムとは何か?その概念を利用すると何が嬉しいのかを人に説明できるくらいのレベルまで理解することが出来ました。何度か繰り返し読んでも良いと思います。

まとめ

プログラミングがどうしても分からなくて困っているという方は是非試してみて下さい。ただし、やはり古い本なのでジェネリクス等の新しいJavaの構文の説明はなされていません。そういった部分は他所で勉強する必要はありますが本書でJavaの基礎を習得された方ならば、新しい構文などは簡単に乗り越えられると思います。

また、最初の方のページに書いてある環境構築は現在と異なる部分があるはずなのでそこはネットで検索して調べながら構築をやるか、最近出版されたJavaの本の最初の方のページに書いてあるであろう環境構築の部分を真似するかする必要があります。

勉強する場合はパソコンを用意して自分で打ち込み、実行しながら学習していってください。

 

「PC TV Plus」を立ち上げると、"一定時間経過後"に「PC TV Plus」でnasneを操作できなくなる現象

概要

f:id:jumping_rabbit:20170723171732p:plain

nasneがパソコンから操作できなくなったのですが、ネットで調べても特殊?な現象だったからか、解決方法が載っていませんでした。そんなわけで解決するのに数日掛かってしまいました。

 

現象

現象はこうです。まず「PC TV Plus(version 3.3.2)」を立ち上げると、一定時間経過後に「PC TV Plus」でnasneが操作できなくなります。一定時間経過後にnasneに接続できなくなるということです(逆に言うと”一定時間は”接続できている)。

例えば「PC TV Plus」を立ち上げて、その一定時間経過前に急いで録画番組を再生すれば、そのままその番組は途切れること無く最後まで再生できます。ただ、その再生中の録画番組でCMをスキップしようとしても、その頃には既に一定時間が経過してしまっているからか、ボタンがグレーアウトして押すことが出来ません。

一方、タブレット(Android)で「ソニーの Video & TV SideView」アプリを使う場合はそういった現象は起きません。

 

解決まで 

怪しいのはパソコン(OS)と「PC TV Plus」ルーター(RT-AC68U)なので、それぞれを疑っていきました。

普通は現象が起きる前と起きた後で何か変わったかでどの部分が怪しいか判断すると思いますが、Windows 10 Creators UpdateとPC TV Plusのアップデートとルーターファームウェアアップデートの3つを同じ時期に行っていたので原因の特定に時間が掛かりました。

まずパソコンはWindows 10 Creators Updateという大きなアップデートを行っていたので、それとウィルス対策ソフトとの兼ね合いが悪くてブロックされてしまったのかと考え、ウィルスソフトを停止してみましたが変わらず。

 次にPC TV Plusの設定を見直してみましたが特におかしな点はみられず。

最後のルーターですが、実はルーターは怪しいと考えていませんでした。なぜならタブレットでは普通にnasneを操作できたからです。パソコンもタブレットも同じルーターを使っているわけだからタブレットで普通に再生できるということはルーターも大丈夫だろうと考えていました。

しかしルーター(RT-AC68U)のファイアウォール機能はそもそも特定の通信を止める役割があるのでタブレットnasneの通信を止めないからといって、PCとnasneの通信も止めないとは限らないというわけです。事実、ルーターファイアウォール機能をオフにすると、解決しました。

解決方法

解決方法は単純にルーター(RT-AC68U)のファイアウォール機能を無効にすればよいだけです。ファイアウォールの設定画面は以下の記事の「④ファイヤーウォール」という見出しに書いてあります。

jumping-rabbit.hatenablog.jp

 

まとめ

どうもルーターファームウェアアップデートをした(更新後のファームウェアバージョンは3.0.0.4.380_7743)時に、ファイアウォールがおかしくなってしまったようです。

元々、ファイアウォールはオンでずっと運用していたわけですが、これからはファイアウォールを取り敢えずオフにしておこうとおもいます。パソコンに入っているウィルス対策ソフト自体にもファイアウォール機能はあるのでルーターファイアウォール機能をオフにしたからといって急に安全性が低下することはないだろうと思います。

多くの人は取り敢えずルーターファイアウォールは有効にして運用すると思うので、PCのウィルス対策ソフトのファイアウォールだけに注目するのではなくルーターファイアウォール機能も気にかけるようにしなければなりません。

 

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)

 

 

 

 

高圧洗浄機のケルヒャーでらくらく綺麗にコンクリートの溝掃除(掃除前後の写真あり)

概要

f:id:jumping_rabbit:20170713223342p:plain

丁度いい感じの汚れがあったのでケルヒャーで掃除して掃除前後の写真を撮ってみました。

掃除前

f:id:jumping_rabbit:20170713222105j:plain

掃除後

f:id:jumping_rabbit:20170713222116j:plain

結果考察

緑の部分や黒っぽい部分が真っ白になっているのがわかると思います。

他の箇所も掃除したのですが、写真の箇所を含め、ケルヒャーの最大出力(私が使用した古いケルヒャーは最大吐出圧力7.5MPa)でギリギリ取れるところが多々あり、やっぱり出力は大事なんだなと思いました。(洗剤を使用していないからかもしれませんが…)

実は最近、ケルヒャーの取り回しが面倒になってきて、充電式の高圧洗浄機を物色していましたが、今回の掃除で、忘れていた充電式は出力が弱すぎという事実を思い出し、このままこの電源式のケルヒャーを使っていこうと決めたのです。

デメリット

この高圧洗浄機は電源式で給水ホース、出水ホース、電源ケーブルが本体に取り付けられることになり、取り回しが面倒です。

特に私の場合、長距離掃除するので2つのホースを接続したり、電源コードを延長したりしているのでなおさら。

もう一つのデメリットは音がうるさい(掃除機よりはるかにうるさい)ということです。静音タイプのケルヒャーがどの程度静になるのか気になります。

メリット

良い点はデッキブラシで何度こすっても取れなかった部分が高圧洗浄機だと取れるということです。掃除すると本当にきれいになるので楽しいです。吐出までのホースの接続等の準備は楽しくないですが。

もう一つのメリットは洗剤を使わなくても良いので、建物に優しいということです。建物を大事に使っていきたいなら洗剤を使わないのは大きなメリットです。